手首の親指側の痛み、腫れ、熱感
タオルを絞ると痛い
何かを掴むと痛い
親指が動かしにくく力が入らない
痛みが親指から肘にかけて放散痛がある

ドケルバン病に対する当院の考え

ド・ケルバン病とは、手首の親指側にある腱鞘に炎症が起こり、その中を通る腱の動きが妨げられるものです。

関わる腱は、『短母指伸筋腱』と『長母指外転筋』と呼ばれる腱が関わっていて、親指を伸ばしたり広げたりする役割があります。

腱鞘とは、これらの腱を包んでくれているトンネル状の組織です。

【主な原因は?】
・反復動作
指や手首をよく使う仕事(美容師、調理師、デスクワーカーなど)、スポーツ、楽器演奏などで繰り返される動作

・育児
授乳中や赤ちゃんを抱っこする動作で、親指に強い負担がかかります。

・スマートフォンの操作
片手でスマホを持ち、親指で画面を長時間操作する事で、負担が蓄積していき、炎症を起こすことがあります。

・ホルモン
妊娠、出産後の女性や更年期の女性は、ホルモンバランスの変化により発症しやすい特徴があります。

ドケルバン病を放っておくとどうなるのか

【症状を放っておくとどうなる?】
・痛みの悪化と慢性化
痛みがなかなか改善せず、長期にわたって症状が続く慢性化に繋がることがあります。
また、痛みが強く夜も眠れない程の強い痛みになることもあります。

・痛みの範囲の拡大
初期は手首の親指側だけだった痛みが、親指そのもの、あるいは前腕や肘まで広がる事があります。

・機能障害と日常生活への支障
症状が進行すると、手に力が入りづらくなり、物を掴むのが難しくなります。
最終的には拘縮してしまい手の指の動きが制限されてしまいます。
例)箸が持てなくなる、ペットボトルの蓋が開けられない、タオルが絞れないなど。

ドケルバン病の改善方法

まず基本は炎症のため、安静と炎症の抑制が基本です。

初期では整体院や整骨院で改善することが多いです。
炎症の回復促進を促す電気施術を行ったり、手首になるべく負担をかけないようにサポーターやテーピングを巻くのも有効的です。
痛みが強く我慢するのが辛いという方は注射をするのも一つの手ですが、打ち続けることで、
重度になってくると、手術の適応になるため、早めの対策が重要になります。

ドケルバン病の改善に効果的な当院の施術メニューは?

当院では、炎症回復の促進として、エスパージという微弱電流を患部にかけるものがあります。痛みの閾値をあげる作用もあるため、痛みを感じにくくすることもあります。
また、テーピングを巻き、手首の固定をして負担を減らすことも出来ます。
他にも猫背や巻き肩という姿勢不良により、筋肉に捻れが生じ、日常生活動作でかかる負担が大きくなり腱鞘炎になるリスクを高めているケースも多いため、巻き肩矯正や骨格矯正を行い、姿勢を改善させることが根本改善に有効になります。

施術を受けるとどう楽になるのか

初期症状であれば痛みが少しずつ落ち着いてくると思います。ただ、1回、2回で改善するものではないため、適切な頻度でアプローチする必要があります。
また、テーピングによる固定で過度に動くことがないため、炎症も悪化せず、落ち着いてくると思います。
姿勢に関しては、胸筋や菱形筋といった巻き肩に関連する筋肉の柔軟性や筋力をつけることで改善していき、手首への負担を減らしていきます。
しかし、姿勢は長年の蓄積で形成されている為、改善するには時間がかかります。

改善するために必要な施術頻度は?

腱鞘炎は症状や状態にもよりますが時間がかかることが大前提です。
痛みだけ何とかしたい場合は、炎症が落ち着くと痛みが軽減していくため、早期に改善する方もいます。再発しないよう根本的に改善する場合は、細胞周期に則って脳レベルで改善が必要なため、週に2回以上のペースが必要になります。最低でも2週間に1回のペースは必要です。
当院では人それぞれの生活スタイルに合わせて通院ペースや通院プランをご用意しておりますので、ご気軽にご相談ください。