お尻から太もも、ふくらはぎ、足先にかけての鋭い痛みやしびれがある
長時間座っているのがつらい デスクワークや車の運転が苦痛になる
長時間立っているのがつらい 料理や立ち仕事が困難になる
夜間の痛みやしびれで目が覚めてしまい、ぐっすり眠れない
腰を反らしたり、かがめたり、ひねったりする動作で痛みが強くなる

坐骨神経痛に対する当院の考え

坐骨神経痛は坐骨神経が圧迫されることで起こる「症状の総称」です。
当院ではその根本原因を「骨盤や背骨の歪み」と「筋肉の緊張」にあると考えています。

特に、以下の筋肉が緊張することで、坐骨神経を直接圧迫し、痛みやしびれを引き起こすケースが多く見られます。
・梨状筋
お尻の奥にある筋肉で、この下を坐骨神経が通っています。
梨状筋が硬くなると、坐骨神経が強く圧迫され、坐骨神経痛の主な原因となることがあります(梨状筋症候群)。
・大臀筋やハムストリングス
お尻や太ももの裏側にある大きな筋肉です。これらの筋肉が緊張することで、坐骨神経が通るルートが圧迫され、痛みやしびれを引き起こすことがあります。

当院では患者さん一人ひとりの状態を丁寧に検査し、骨格のバランスを整え、梨状筋をはじめとする周辺筋肉の緊張を解放することで、坐骨神経痛が起きにくい身体づくりを目指します。

坐骨神経痛を放っておくとどうなるのか

坐骨神経痛は、初期の段階では軽い痛みや違和感にとどまることがありますが、適切な対処をせずに放置すると、症状が悪化し、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。

1. 症状の慢性化と悪化
・痛みの広がり
痛みやしびれが足や膝など、より広い範囲に広がる可能性があります。
・痛みの記憶
痛みを長く放置すると、脳が痛みを記憶してしまい、慢性的な痛みが残る「慢性疼痛症候群」に移行するリスクがあります。
・神経の損傷
神経への圧迫が長期間続くと、神経そのものが損傷し、回復が難しくなることがあります。
2. 日常生活への影響の深刻化
・歩行障害
歩行中に痛みやしびれが強くなり、少し休まないと歩けなくなる「間欠性跛行」という状態に陥ることがあります。これにより、外出が億劫になり、引きこもりがちになる可能性があります。
・筋力低下
痛みをかばうために運動量が減り、腰や脚の筋力が低下します。これにより、身体への負担が増え、さらに症状が悪化するという悪循環に陥ります。
・麻痺・感覚障害
症状が重症化すると、足に力が入らなくなったり、足の感覚が鈍くなったりする麻痺や、尿失禁・排便障害などの「膀胱直腸障害」が起こることもあり、手術が必要になるケースもあります。

坐骨神経痛の改善方法

坐骨神経痛の痛みやしびれを根本から改善するためには、「骨格の歪みを整えること」と「筋肉の緊張を緩めること」の2つのアプローチが重要です。
①骨格へのアプローチ
坐骨神経は骨盤を通り足先まで伸びています。
そのため、猫背や反り腰、足を組むなどの生活習慣によって骨盤に歪みが生じると、神経が圧迫される原因となります。
骨盤を正しい位置に戻すことで、神経への負担を減らし、身体の土台を整えます。
②筋肉へのアプローチ
特にお尻の奥にある「梨状筋」や、太ももの裏側にある「ハムストリングス」などの筋肉が硬くなると、その下を通る坐骨神経を直接圧迫してしまいます。
これらの筋肉を専門的な手技やストレッチで丁寧に緩めることで、神経の圧迫を取り除き、痛みやしびれを改善します。

この2つのアプローチを組み合わせることで、一時的な痛みの緩和だけでなく、坐骨神経痛が再発しにくい身体づくりを目指すことができます。

坐骨神経痛の改善に効果的な当院の施術メニューは?

デスクワークによる姿勢不良・重心の偏り
長時間座りっぱなしで猫背になっている方は骨盤や背骨に歪みが生じ、神経を圧迫しやすくなります。
この場合、まずは骨格矯正や巻き肩矯正で、身体の土台を整え、正しい姿勢を作れるようにします。

運動不足や立ち仕事による筋力低下・筋肉の緊張
普段の生活で身体を動かす機会が少ない方や、逆に長時間立ちっぱなしの方、また筋力が低下している方は、筋肉が硬くなり、坐骨神経への負担が増大します。このようなケースでは、硬くなった筋肉を緩めるための筋膜ストレッチや、楽トレで、しなやかで強い身体をつくります。

強い痛みや腰椎疾患をお持ちの方
すでに痛みが強く出ている方や、ヘルニア・脊柱管狭窄症といった腰椎疾患をお持ちの方には、身体への負担を最小限に抑えつつ、痛みを和らげる施術を優先します。鍼治療や骨盤リリースなど、痛みそのものを軽減させる施術で、まずは快適な状態を取り戻します。

当院では、まずはお身体の状態を詳しくヒアリングし、丁寧な検査と説明を行います。その上で、患者さんご本人とご相談しながら、最適な施術内容をご提案いたします。

施術を受けるとどう楽になるのか

当院では、痛みやしびれといったつらい症状の根本原因にアプローチすることで、あなたのお身体が本来の健康な状態に戻るようサポートします。

坐骨神経痛の症状は坐骨神経への「絞扼」や「圧迫」が原因で起こっています。この圧迫を根本から取り除くことで、これまで感じていた様々な症状が少しずつ和らいでいきます。
痛みが和らぐことで、辛くて諦めていた日常生活の動作が楽になり、行きたい場所へためらわずに出かけられるようになります。
症状に悩まされず、夜もぐっすり眠れるようになるなど、日々の生活の質が大きく向上します。

ただし、圧迫によりダメージを受けた神経はすぐに回復するわけではありません。時間をかけてゆっくりと改善していくことが多いため、焦らず、ご自身の身体の変化を楽しみながら、一緒に改善を目指しましょう。

改善するために必要な施術頻度は?

お身体は小さい細胞の集まりです。そのため短期間ではお身体は実質的には変わりません。例えば、1日で腹筋を1万回行ったとしてもお腹が急にばきばきに割れることはありません。なぜなら筋肉の細胞は1日では生まれ変わらないからです。期間をかけることでお身体は徐々に変化します。1日に1万回行うよりも、1000回の腹筋を10日間に分けて行う方がお身体を変えるには効果的です。治療も一緒です。一回でも効果はありますが、定着するには時間がかかります。筋トレやダイエット、柔軟のように徐々にお身体を変えていくもののため頻度としては週1~3回が効果的です。早く改善したい場合はペースを上げられれば効果的です。
当院では人それぞれの生活スタイルに合わせて通院ペースや通院プランもご用意しております。板橋本町駅、板橋区役所前駅、仲宿などお近くに住まいの方は是非ご相談下さい。



板橋本町、仲宿、板橋区役所前近隣から
\ 多数ご来院いただいております! /
★—————————————————————★
板橋本町接骨院
★—————————————————————★
〒174-0056
東京都板橋区本町29−10
板橋アルプスマンション101
TEL:03-5248-0088
★—————————————————————★