肘の曲げ伸ばしで痛みがある
握力がなくなってきている
肘に熱感や腫れがある
手首を動かすと腕に痛みが走る
腕に力が入らない

外側上顆炎・内側上顆炎に対する当院の考え

内側上顆炎(ないそくじょうかえん)は、肘の内側にある骨の突起部分(内側上顆)に炎症が生じる状態を指します。この炎症は、手首や腕を頻繁に使いすぎることが原因で発生します。肘の内側に痛みを感じることが多く、特に手首を曲げたり、物を持ち上げたりする動作で痛みが強くなります。原因としては、ゴルフや野球などのスポーツ、またはデスクワークや家事などで手首や肘を酷使することが主な原因です。そのため「ゴルフ肘」とも呼ばれることがあります。
外側上顆炎(がいそくじょうかえん)は、肘の外側にある骨の突起部分に炎症が生じる状態を指します。この炎症は、手首や肘を頻繁に使いすぎることが原因で発生します。肘の外側に痛みを感じることが多く、特に物を持ち上げたり、タオルを絞ったりする動作で痛みが強くなります。原因としてはテニスやバドミントンなどのラケットスポーツ、または日常生活での手首や肘の酷使が主な原因です。そのため「テニス肘」とも呼ばれることがあります。
どちらも中年以降に多く見られますが、スポーツや手作業を頻繁に行う人にも発症しやすいです。

外側上顆炎・内側上顆炎を放っておくとどうなるのか

内側上顆炎の症状の進行としては、慢性的な痛みとして痛みが持続し、日常生活や仕事に支障をきたすことがあります。また筋力低下も出現し、前腕の筋力が低下し、物を持つ動作や手首を使う動作が困難になることがあります。さらに悪化すると腱の微細な断裂が進行し、腱の機能が低下する可能性があります。また炎症の拡大がみられ、炎症が周囲の組織に広がり、さらに痛みや腫れが増すことがあります。
外側上顆炎も症状の進行としては似ていますが、痛みの慢性化がみられ、肘の外側の痛みが持続し、日常の動作や仕事に支障をきたすようになります。また握力の低下が出てくることもあり、前腕の筋肉に負担がかかり続けることで、握力が弱くなり、物を持ったりつかんだりするのが難しくなることがあります。更に進行すると腱の損傷が発生することもあり、腱に微細な損傷が蓄積し、腱の断裂に至る場合もあります。ここまで悪化すると可動域の制限も見られ、痛みや筋肉の硬直により、肘を自由に動かすことが難しくなる場合があります。
両者に起こる二次的な問題として、肘の周囲の筋肉や関節に負担がかかり、別の部位にも炎症や痛みが広がる可能性があります。

外側上顆炎・内側上顆炎の改善方法

共通する改善方法として、安静を保ち、痛みがある場合は、肘を休ませることが重要で、過度な動作を避け、負担を軽減します。またアイシングで炎症を抑えるために、患部を冷やすことが効果的です。セルフケアとして肘周辺の筋肉を柔軟に保つためのストレッチを行います。手首を曲げたり伸ばしたりする動作をゆっくり行うことで、筋肉の緊張を和らげることが出来ます。あまりにも辛い場合はサポーターの使用をして、肘への負担を軽減するためにサポーターを使用することが推奨されます。専門家の指導のもとで筋力トレーニングやリハビリを行い、肘の機能を改善を図ることも大切です。基本的にはまず肘に負担をかける動作を減らし、適切な姿勢を保つことが重要です。

外側上顆炎・内側上顆炎の改善に効果的な当院の施術メニューは?

外側上顆炎・内側上顆炎共にまず該当部位の熱感を確認します。熱が抜けていない場合は刺激すると痛みが悪化する可能性が高いのでアイシングから始めるようにしています。そのうえで、筋肉の問題があるため該当の筋肉の直接的なマッサージを行います。また、肘関節、前腕、上腕含め関連する筋肉も全てマッサージを行います。次に神経の問題が隠れている場合もあるので頚椎や肩甲骨辺りも診るようにします。関節の可動域が悪化して、動きに無理が出て筋肉に緊張が起こり結果として炎症に繋がっていることもあるので、この場合は骨格そのものの骨格矯正を行っています。また肩関節の悪さが影響している場合は巻き肩矯正を行って、動作の不良を整え腕の負担を取っていきます。本当に腕の筋肉の可動が悪いとなった場合は電気の治療器を使って、指圧の刺激じゃ届かないところや、より深くより広く刺激を入れることで、筋肉の緊張を取って痛みを取り除くように施術を行っています。

施術を受けるとどう楽になるのか

筋肉の緊張を取り除くことで、肘や手首の曲げる伸ばすの運動、手を握る開くの運動で過剰な負荷をかける状態を解消することが出来ます。これが解消するだけでも上顆炎の痛みが取れる方もいます。
ただ、再度痛くなる事が本当に多い場所ではあるので、痛みが取れただけでは改善したとは言えません。大きな問題としてそこになぜ負荷がかかったのかというところが大事で、普段の日常生活の姿勢が原因の方は、骨格矯正をすると身体の歪みが取れて痛くなる原因を取り除く事ができます。頚椎及び頸部の筋肉と神経の問題の方はヘッドマッサージで首の筋肉を緩めつつ矯正を行うことで、同じように良化させることが出来ます。また肩関節の負担が大きく肘で庇うように炎症を起こしている方だと肩関節の可動域が正常に戻ることで関節の不良による負担が改善し結果炎症が収まる、痛みがなくなるという状態にすることが出来ます。

改善するために必要な施術頻度は?

基本的には症状の重さに応じて変わりますが、週2〜3が適正な施術頻度になります。マッサージと電気施術に関してはこれをできるだけ継続していくことで痛みの解消とそれの維持が出来ます。そのうえで矯正やストレッチを週1〜2回くらいのペースで目安半年程実施していくことで悩みの解決を図ることができます。特に内側上顆炎や外側上顆炎に関しては痛みがなくなっても再発することが多く、症状が気にならなくなる方もメンテナンスということで整えていってあげるのが目安になってきます。
当院では人それぞれの生活スタイルに合わせて通院ペースや通院プランもご用意しております。板橋本町駅、板橋区役所前駅、仲宿などお近くにお住まいで、内側上顆炎・外側上顆炎のお悩みのある方お問い合わせご来院お待ちしております。