膝や股関節が痛む時があり、将来的な体の不調が不安
自分の歩き方が気になる、または不自然だと感じる。
脚のラインに自信が持てない、スカートやパンツが似合わない
外反母趾や扁平足など、足元のトラブルを抱えている。
長時間歩くと足や膝が疲れやすい、だるくなる。

O脚・X脚に対する当院の考え

O脚やX脚は単なる「見た目の問題」としてだけでなく、身体全体のバランスが崩れているサインだと考えています。多くの方が「脚の形だから仕方ない」と諦めてしまいがちですが、実は様々な原因が絡み合っています。

まず、それぞれの症状についてご説明します。

・O脚(内反膝)の症状
立った時に両膝が外側に開いてしまい、膝と膝の間に隙間ができてしまう状態です。
足首はくっついていても膝が離れてしまうため、脚全体がアルファベットの「O」のように見えます。
特に、つま先を正面に向けても膝がくっつかないのが特徴です。

・X脚(外反膝)の症状
立った時に両膝が内側にくっついてしまい、足首と足首の間に隙間ができてしまう状態です。
脚全体がアルファベットの「X」のように見えます。膝が過度に内側に入り込んでいるのが特徴です。

これらの脚の歪みは骨盤の歪み、股関節や膝、足首の関節の機能不全、さらには特定の筋肉のアンバランスが複雑に絡み合って生じている場合がほとんどです。

O脚・X脚を放っておくとどうなるのか

O脚やX脚は単に「脚の形が気になる」というだけでなく、身体の土台である脚の歪みが原因で、以下のような様々なリスクや不調を引き起こす可能性があります。

1. 将来的な関節の痛みや変形
・変形性膝関節症のリスク増大
O脚の場合、膝の内側にばかり負担が集中するため、軟骨のすり減りが進行しやすくなります。これが将来的に変形性膝関節症へとつながり、慢性的な膝の痛みに悩まされる可能性が高まります。
・股関節の不調
脚の歪みは股関節にも負担をかけ、股関節痛や、さらに進むと変形性股関節症のリスクも考えられます。

2. 全身のバランスの崩れと慢性的な不調
・腰痛・肩こりの悪化
脚の歪みは骨盤の傾きや歪みを引き起こし、それが原因で慢性的な腰痛や肩こり、さらには首の不調へとつながることが非常に多いです。体の重心がズレるため、全身の筋肉に無理な負担がかかり続けます。
・疲れやすさ
正しい重心で立てないため、特定の筋肉にばかり過度な負担がかかり、疲れやすさを感じるようになります。少し歩くだけで足や膝がだるくなるといったことも起こりえます。

3. 足元のトラブルの悪化
・外反母趾 偏平足の進行
足首や足裏にも不自然な力がかかるため、外反母趾や偏平足といった足の変形を悪化させる原因になります。これらは歩行時の痛みに直結し、靴選びにも影響を及ぼします。
・タコ 魚の目
特定の場所にばかり摩擦や圧力がかかるため、タコや魚の目ができやすくなったり、治りにくくなったりします。

4. スポーツパフォーマンスの低下や怪我のリスク
脚の軸が不安定なため、ランニングやジャンプなど、脚を使うスポーツでのパフォーマンスが低下することがあります。また、膝や足首、股関節などへの負担が増大し、スポーツ中の怪我のリスクも高まります。

5. 自信の低下と行動制限
見た目のコンプレックスから、ミニスカートやショートパンツを避けるなど、おしゃれを楽しめなくなることがあります。また、痛みや疲れやすさから、外出や趣味の活動が億劫になり、行動範囲が狭まってしまうこともあります。

O脚やX脚は放っておくと見た目だけでなく、健康な日常生活に大きな影響を与える可能性があります。痛みが出る前から適切なケアを始めることが、将来の体の不調を防ぐ上で非常に重要です。

O脚・X脚の改善方法

当院ではO脚やX脚は単なる見た目の問題ではなく、患者さんの身体全体のバランスと日々の生活習慣が大きく影響していると考えています。根本的な改善のためには、患者さん一人ひとりの状態や癖を深く理解することが不可欠です。

当院の改善アプローチ
根本原因の特定とオーダーメイド施術
丁寧なカウンセリングと検査で、患者さんの骨盤や関節の歪み、全身のバランス、生活習慣の癖を詳細に分析します。その根本原因に基づき、歪んだ関節の調整や、筋肉のバランスを整える負担の少ないソフトな手技で、患者さんに合わせた施術を行います。

日常生活のサポートと再発予防
施術で整えた良い状態を維持するため、正しい立ち方・座り方・歩き方のアドバイスや、ご自宅で無理なく続けられる効果的なセルフケア(ストレッチ・体操)を個別指導。再発しにくい身体づくりをサポートします。

当院は単に脚の見た目を整えるだけでなく、痛みなく、健康で、自信を持って毎日を過ごせる身体を目指し、根本からの改善を全力でサポートいたします。

O脚やX脚でお悩みでしたら、ぜひ一度当院にご相談ください。

O脚・X脚の改善に効果的な当院の施術メニューは?

O脚やX脚の根本改善を目指す当院では、患者さん一人ひとりの状態と原因に合わせたオーダーメイドの施術とサポートを提供しています。
特に以下の施術メニューを組み合わせることで、効果的な改善が期待できます。

骨格矯正
O脚・X脚の根本原因となる骨盤や脊柱(背骨)の歪みを整え、身体全体の土台を安定させます。これにより、脚だけでなく全身のバランスが改善され、正しい姿勢を維持しやすくなります。

O脚・X脚矯正
O脚・X脚に直接関与する股関節、膝、足首といった下肢の関節のバランスを整える手技です。さらに、その関節の動きに影響を与える特定の筋肉の緊張を調整することで、脚が本来あるべきまっすぐなラインへと導かれるようサポートします。

筋膜ストレッチ
O脚・X脚の患者さんは、脚や体幹の筋膜(筋肉を覆う膜)が硬くなっていることが多く、これが動きの制限や歪みを引き起こします。当院の筋膜ストレッチは、硬くなった筋膜をリリースしながら、同時に必要な筋肉をストレッチすることで、柔軟性の向上と筋肉のバランス調整を図り、施術効果を高めます。

これらのメニューを患者さんの状態に合わせて組み合わせ、最適な施術計画をご提案いたします。O脚・X脚でお悩みでしたら、ぜひ一度当院にご相談ください。

施術を受けるとどう楽になるのか

当院のO脚・X脚に対する施術は単に見た目を整えるだけでなく、患者さんの体全体を根本から改善し、日々の生活をより快適に、自信を持って過ごせるようになることを目指しています。

・膝や股関節の痛みが和らぐ
歪んだ骨格や関節を正しい位置に戻し、周囲の筋肉のバランスを整えることで、関節にかかっていた余分な負担が軽減されます。これにより、施術前には感じていた膝や股関節の痛み、違和感が軽減され、スムーズに動かせるようになることを目指します。

・腰痛や肩こりが改善する
O脚・X脚は、身体の土台である骨盤や背骨の歪みを引き起こし、それが腰や肩への負担となることが多いです。骨格矯正でこれらの歪みを整えることで、全身のバランスが改善され、慢性的な腰痛や肩こりの改善につながります。

・疲れにくい、軽やかな身体になる
脚の歪みが改善し、全身のバランスが整うことで、立つ・歩くといった日常動作がスムーズになります。筋肉への負担が減り、効率的に体を使えるようになるため、長時間歩いても疲れにくく、軽やかに動ける身体へと変わっていきます。

・見た目のコンプレックスが解消し、自信が持てる
O脚・X脚矯正と骨格矯正によって脚のラインがまっすぐに整うことで、見た目のコンプレックスから解放され、自信が持てるようになります。スカートや細身のパンツなど、これまで諦めていたファッションも楽しめるようになるでしょう。

・正しい姿勢と歩き方が身につく
施術だけでなく、日常生活での立ち方や歩き方、セルフケアの指導も行うことで、ご自身でも良い状態を維持する方法が身につきます。これにより歪みにくい身体になり、将来的なトラブルの予防にもつながります。

当院の施術は患者さんの「つらい」を「楽」に変え、「できない」を「できる」に変えるお手伝いをします。O脚・X脚でお悩みなら、ぜひ一度ご相談ください。

改善するために必要な施術頻度は?

O脚・X脚の改善には症状や状態にもよりますが時間がかかることが大前提です。痛みだけ何とかしたいのであれば個人差はありすが早期に改善される方もいます。現状の良化改善を目指すのであれば最低でも週1回、特に痛みを強く感じる方であれば2~3回施術を行う必要となります。なかなか時間を作るのが困難でも月3回以上のペースは必要です。お身体は小さい細胞の集まりです。そのため短期間ではお身体は実質的には変わりません。例えば、1日で腹筋を1万回行ったとしてもお腹が急にばきばきに割れることはありません。なぜなら筋肉の細胞は1日では生まれ変わらないからです。期間をかけることでお身体は徐々に変化します。同じ回数でも1日に1万回行うよりも、1000回の腹筋を10日間に分けて行う方がお身体を変えるには効果的です。施術も一緒です。一回でも効果はありますが、定着するには時間がかかります。筋トレやダイエット、柔軟のように徐々にお身体を変えていくもののため頻度としては週1~3回が効果的です。早く改善したい場合はペースを上げられれば効果的です。
当院では人それぞれの生活スタイルに合わせて通院ペースや通院プランもご用意しております。板橋本町駅、板橋区役所前駅、仲宿などお近くに住まいの方は是非ご相談下さい。