Q.O脚はなぜ起こるの?
A.O脚の原因は大きく分けて「骨格の問題」と「筋肉のバランスの乱れ」です。特に、内もも(内転筋)が弱く、太ももの外側(外側広筋)やふくらはぎ(腓腹筋)が張ることで、膝が外に開きやすくなります。また、姿勢や歩き方のクセも影響します。
Q.O脚だと膝の痛みが出やすいのはなぜ?
A.O脚の状態では、膝の内側に負担がかかりやすいため、軟骨がすり減りやすくなります。特に、変形性膝関節症のリスクが高まるので注意が必要です。膝を守るためには、正しい脚の使い方を意識しましょう。
Q.O脚を放置するとどうなる?
A.進行すると、膝の変形が進み、歩行時の負担が増す可能性があります。また、股関節や足首にも影響を及ぼし、変形性膝関節症や足のむくみにつながることもあります。
Q.O脚は整体で改善できるの?
A.骨格のズレや筋肉のバランスを整えることで改善が可能です。ただし、個人差があり、長年のクセが強い場合は時間がかかることも。ストレッチや筋トレと併用すると効果的です。
Q.O脚におすすめのセルフケアは?
A.内もも(内転筋)を伸ばすストレッチが効果的です。 1. 足を肩幅より広めに開く 2. 片方の膝を曲げながら、もう片方の内ももを伸ばす 3. 30秒キープ×左右3セット このほか、お尻(中殿筋)や太ももの裏(ハムストリングス)のストレッチも有効です。
Q.O脚改善のために鍛えるべき筋肉は?
A.内もも(内転筋)、お尻(中殿筋)、太ももの裏(ハムストリングス)を鍛えることが重要です。スクワットやヒップアブダクション(横向きに寝て脚を上げる運動)が特におすすめです。
Q.O脚に悪い歩き方や姿勢は?
A.つま先が外側を向く「ガニ股歩き」や、膝が伸びきった状態で歩くクセはO脚を悪化させます。また、猫背や反り腰もO脚を助長するため、正しい姿勢を意識しましょう。
Q.O脚は女性に多いって本当?
A.女性は筋力が弱く、骨盤の形状的にO脚になりやすい傾向があります。また、ハイヒールの着用やX脚との関連もあり、男性よりも悩んでいる方が多いです。
Q.O脚は日常動作によって変わる?
A.膝を組んで座ったりすると骨盤が傾き、股関節が外旋(外側)に開いてしまい、これが習慣化してしまうと、太ももの外側の筋肉(大腿筋膜張筋や腸脛靭帯)が固くなり、o脚を助長します。
Q.O脚のセルフチェック方法は?
A.簡単なチェック方法があります! 1. かかとを揃えて立つ 2. つま先をまっすぐ前に向ける 3. 膝の間に指が何本入るか確認する → 指が2本以上入る場合はO脚の可能性大! 早めのケアをおすすめします。
O脚は膝への負担が大きく、放置すると関節の痛みや変形につながることもあります。整体での調整とストレッチ・筋トレを組み合わせることで、改善の可能性は十分あります。日頃の姿勢や歩き方も見直しながら、健康な脚を目指しましょう!