Q.妊娠初期から腰が痛みます。どうしてでしょうか?
A.妊娠初期の腰痛は、ホルモンバランスの変化により関節や靭帯(特に股関節周辺)が緩みやすくなることや、子宮が大きくなり始めることによる影響が考えられます。
Q.妊娠中期になり、お腹が大きくなるにつれて背中が痛いです。
A.妊娠中期は、お腹が大きくなることで重心が前に移動し、それを支えるために背中の筋肉に負担がかかりやすくなります。また、姿勢の変化も影響します。
Q.妊娠後期に入り、足がむくんで辛いです。
A.妊娠後期は、大きくなった子宮が血管を圧迫しやすくなることや、ホルモンバランスの変化により水分を溜め込みやすくなることが原因でむくみやすくなります。
Q.妊娠中に肩こりがひどくなりました。
A.妊娠中は、ホルモンバランスの変化や姿勢の変化、つわりによる体調不良などから肩周りの筋肉が緊張しやすくなります。
Q.妊娠中、股関節が痛むことがあります。
A.妊娠中は、骨盤周りの靭帯が緩むことや、お腹が大きくなることによる股関節への負担増加が原因で痛みが出やすくなります。
Q.妊娠中、寝ても疲れが取れません
A.妊娠中は、ホルモンバランスの変化による影響や、お腹が大きくなることによる寝苦しさ、頻尿、精神的な不安など様々な要因で睡眠の質が低下しやすくなります。
Q.妊娠してから便秘気味です。
A.妊娠中は、ホルモンバランスの変化により腸の動きが鈍くなることや、子宮が大きくなることで腸が圧迫されることが便秘の原因となります。
Q.妊娠中に頭痛が起こる原因はなに?
A.妊娠中の頭痛は、ホルモンバランスの変化、血圧の変化、睡眠不足、ストレスなどが原因として考えられます。
Q.妊娠中、お腹の張りを感じやすいです。原因と注意すべきことはありますか?
A.妊娠中のお腹の張りは、子宮が収縮することによって起こります。原因としては、疲労、ストレス、冷え、便秘などが考えられます。安静にすることで治まる軽い張りであれば心配ありませんが、頻繁に起こる、痛みを伴う、出血があるなどの場合は、切迫早産の可能性があるため、すぐに医師に連絡してください。
Q.当院での対処法は?
A.当院では、妊娠中でも首肩こり、腰の痛みなどは関連する筋肉の柔軟性を出して痛みを抑えたり、頭痛、不眠などの自律神経を整えることができます。 ※施術はうつ伏せはNGなので横向きの施術がメインとなります。
※産前産後はホルモンバランスの乱れが大きく影響してきます。妊娠中に大きく変動するホルモンは、エストロゲン、プロゲステロン、リラキシン、オキシトシン、プロラクチンなどがあげられます。ホルモンバランスの変動があると気分の変動やつわり症状、睡眠の変化、食欲の変化など自律神経症状がみられることがあります。当院では自律神経にアプローチした施術を多くご用意しております!お悩みの方は是非一度当院へご来院ください!!