Q.巻き肩とはどんな状態ですか?
A.巻き肩とは、肩が前方にねじれ、胸が内側へと閉じてしまった姿勢のことをいいます。見た目としては、背中が丸まり、肩が前に出ているように見えるのが特徴です。猫背と同時に起こることが多く、姿勢の崩れから肩や首に負担がかかりやすくなります。
Q.巻き肩になる原因は何ですか?
A.主な原因は、スマートフォンやパソコンの長時間使用、デスクワークなどによる前かがみ姿勢の習慣です。また、胸や肩の前側の筋肉が硬くなり、背中の筋肉が弱まることでバランスが崩れ、徐々に肩が前に引っ張られていきます。日常の小さな姿勢のクセが、積み重なって巻き肩を引き起こします。
Q.巻き肩になるとどんな不調が起こりますか?
A.巻き肩になると、首こりや肩こり、背中の張り、頭痛といった不調が起こりやすくなります。また、胸が閉じてしまうことで呼吸が浅くなり、自律神経が乱れやすくなることもあります。姿勢が悪く見えるだけでなく、疲れやすさや集中力の低下にもつながるため、放置は禁物です。
Q.巻き肩が放置されるとどうなりますか?
A.巻き肩を放置すると、姿勢の悪化が進むだけでなく、肩こりや頭痛が慢性化することがあります。さらに、胸郭出口症候群などの神経圧迫を起こし、腕や手のしびれ・痛み・だるさ・冷えといった症状が現れることもあります。早めのケアが、将来的な不調の予防につながります。
実際に色々なお客様から
「姿勢が良くなった、肩回り軽くなった!」
「腕のしびれが減った!」
「肩甲骨や肩、腕の可動域が変わった、動かしやすくなった! 」
と嬉しい言葉を頂いております。
Q.巻き肩はマッサージで改善できますか?
A.一時的な軽減はできますが、「根本改善」にはマッサージだけでは不十分です。
マッサージで胸や肩の筋肉を緩めることで、肩の動きが軽くなる、姿勢が整いやすくなるといった一時的な改善効果は得られます。
しかし、巻き肩の原因は、胸の筋肉(大胸筋・小胸筋)が硬くなる背中の筋肉(僧帽筋・菱形筋など)が弱くなるという筋肉のバランスの崩れによるものです。
そのため、「前側をゆるめる」+ 「トレーニング」という両方のケアを行うことで、巻き肩は改善しやすくなります。
当院で人気メニュー【巻き肩矯正】は「前側をゆるめる」+ 「トレーニング」を含んだ内容になり巻き肩改善に効果的です!
他の治療院やマッサージに行っても変化が無かった等、解決しなかった方は一度相談にいらしてください!
西巣鴨、庚申塚、北区西ケ原地域にお住まいの方はもちろん、その他の地域の方も大歓迎です!
Q.巻き肩矯正ベルトは効果がありますか?
A.矯正ベルトは「正しい姿勢を意識するための補助」としては有効ですが、根本的な改善には筋肉バランスの調整が必要です。ベルトに頼りすぎると、支える筋肉が衰えてしまう場合もあるため、使用する場合は短時間にとどめ、あくまで「姿勢を思い出すためのサポート」として使うのが理想です。
Q.スマホの使い方、デスクワーク中に気をつけることは?
A.長時間の作業では、姿勢をこまめに見直すことが大切です。背もたれに寄りかかりすぎず、肩が内側に入らないように意識して座りましょう。スマホやモニターは目の高さに近づけ、顔を下に向けすぎないようにすることで、首や肩への負担を軽減できます。
Q.巻き肩は治りますか?
A.はい、改善は可能です。日常生活の中で正しい姿勢を意識し、筋肉バランスを整えることで少しずつ変化していきます。
当院で【巻き肩矯正】【アナトミカル骨格矯正】を行い、ご自身で胸を開くストレッチや背中の筋トレを続けることで、より早く自然な位置に肩が戻りやすくなります。毎日の積み重ねが大切です。
巻き肩でお悩みでしたら今の状態を知るという意味でも一度ご相談にいらしてください。
当院ではお客様のお身体の状態をしっかりと見させて頂き、会話し相談のうえ施術内容・計画を立てていきます。
通い方は生活スタイルによって様々になります。お客様に合った通院ペースや通院プランもご用意しておりますので安心してご相談下さい。








