•毎日しっかり寝ているのに朝からだるい
•休日にたくさん寝ても疲れが抜けない
•やりたいことがあるのに、体がついてこない
その原因、「睡眠の質」にあるかもしれません。
□ 睡眠の質が下がる主な原因
•姿勢の歪み・筋肉の緊張
•自律神経の乱れ
•スマホやPCの長時間使用(特に夜)
•アルコールやカフェインの摂取
睡眠時間を確保していても、これらの要因があると疲れが抜けにくく、目覚めもスッキリしません。
姿勢と筋肉の緊張が睡眠に与える影響
特に現代人に多いのが「猫背・巻き肩・ストレートネック」。
これらはスマホやパソコンの使いすぎ、運動不足、筋力低下などが原因で起こります。
•巻き肩:肩が内側に入り胸が閉じた姿勢。猫背とセットで起こりやすい。
•猫背:骨盤の後傾やインナーマッスルの弱さが原因。
•ストレートネック:下を向く姿勢が続くと首に大きな負担が。
また、筋肉の緊張や血流の悪化、呼吸の浅さ、冷房による冷え、年齢による柔軟性の低下なども、疲労が抜けない原因になります。
自律神経と睡眠の深い関係
自律神経とは、意識しなくても体の機能をコントロールしてくれる神経です。
•交感神経(活動モード):日中や緊張時に優位
•副交感神経(リラックスモード):夜や休息時に優位
このバランスが崩れると、眠れない・疲れが取れない・不安感・めまいなど、さまざまな不調が現れます。
整体でできること
当院では、背骨や骨盤のバランスを整え、筋肉の緊張を和らげる施術を行っています。
これにより、神経の流れがスムーズになり、自律神経のバランスも整いやすくなります。
特に「ドライヘッド」は副交感神経を優位にし、ストレスを緩和。深い眠りをサポートする施術として、多くのお客様から好評をいただいています。
◆ 実際のお客様の声
•「夜中に目が覚めなくなった」
•「眠りが深くなった」
•「イライラが減って仕事に集中できるようになった」
•「施術後は不安感が和らぎ、ぐっすり眠れるように」
今日からできるセルフケア
朝日を浴びる → 体内時計が整い、スムーズな自律神経の切り替えに。
夜の習慣:「寝る前のリセットストレッチ」
1.両手をバンザイして深呼吸×3回
→ 鼻から吸って、口から細く長く吐く。特に「吐く」を長めに。
2.肩甲骨を大きく回す
→ 肩甲骨が動いているのを意識することがポイント。
3.仰向けで膝を左右にゆらゆら倒す
→ 骨盤の動きを感じながらリラックス。
★ 夜はスマホを寝る30分前には手放すようにして、脳をしっかり休ませましょう。
質の良い睡眠には「リラックスした体」が重要
体の緊張が緩むと、呼吸が深くなり、睡眠の質が向上します。
整体は、そのための心強いサポートとなります。
睡眠の質を上げたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
西巣鴨駅前整体院では、全身のバランスを見ながら、お一人お一人に合った施術をご提供します。
「寝ても疲れが取れない…」そんなお悩み、一緒に改善していきましょう!
西巣鴨、庚申塚、北区西ケ原地域にお住まいの方はもちろん、その他の地域の方も大歓迎です!